湊川パークタウン・湊川商店街・中の筋商店街

湊川の今・昔

昭和30~40年代と今を比べてみよう

アーケード編

昭和30年の前半、湊川商店街に初めてアーケードが登場しました。
華麗なネオンサインが施されたアーケードは当時としてはまだ珍しく、ハイカラ 神戸のランドマーク的な存在となりました。

結果として、湊川が広く神戸市民に知り渡り、愛されるようになったのです。
時が流れ、日本が高度成長期に入ると、急ピッチで都市の近代化が進められました。そのような時代の移り変わりとともに、このアーケードも昭和50年に惜しまれながらの引退となりました。

以後、湊川のビル化とともにアーケードは近代化され、更なる繁栄の証となりました。 そして現在、更なるリニューアルをとげた三代目アーケードは、湊川の街を今も見守り続けてくれています。

昭和30年代のものです。
昭和のノスタルジックな雰囲気が伝わってきますね。
現在のものです。【みなとがわ】へはこちらからお入りください。

商店街編

戦前は公設市場の2市場を中心に栄えていましたが、昭和20年の神戸大空襲で市場の大部分は焼失、一面の焼け野原となってしまいました。

終戦を迎えると市場の跡地にはヤミ市場が並びはじめ、付近は次第に賑やかになり、神戸の台所として栄えるようになります。

その後、阪神淡路大震災や新湊川の氾濫による水害などもありましたが、これらの災害にも負けず、みなさまに喜んでいただるよう頑張っています。

写真は商店街の今昔です。知ってる人が写っていませんか?

ずいぶんと前の商店街の風景です。
ずいぶん賑わってますね。
安くていい物がいっぱいの魅力たっぷりの商店街です。

高架下編

明治44年に天井川であった旧湊川が埋め立てられ、湊川公園が整備されました。さらに大正10年、公園の下に湊川トンネルが造られました。

昭和43年頃までは高架下を路面電車などが走り、今でも賑やかな町のシンボルとして親しまれています。 湊川トンネルから見 上げてみると、”本当にこの上に川が流れてたの?”とビックリされますよ!

中央に写っているのが路面電車です。
環境問題を避けて通れなくなった今こそ必要なのでは?
初めて湊川へお越しの方はこのトンネルを目印に!!

湊川タワー編

大正13年、今の湊川公園あたりに高さ90m(海抜100m)のタワーが建設されました。これが「神戸タワー」です。約44年もの間親しまれていましたが、昭和43年老朽化のために解体されてしまい、今ではその姿を見ることができません。
有名なポートタワーが完成するのは昭和38年のこと。神戸には5年間、2つのタワーが存在していたことになります。その当時のことを覚えている方にはとても懐かしいのではないでしょうか?

一方、「湊川公園カリヨン時計塔」は、昭和60年に湊川公園周辺地区活性化の一環として建設されました。新開地が往事のように繁栄するようにと願いをこめたものです(時計塔説明文より)。 時計塔の側面には、開港当時の兵庫の津絵図や1985年の兵庫港、時計塔の仕様なども表示されています。 カリヨンの音を聴いたことがある方は意外に少ないので、一度のんびりとその音を楽しんでみてはいかがでしょうか?

その昔そびえ立っていた神戸タワーです。
知っている人いますか?
湊川公園にある、カリヨン時計塔です。
結構いい音色なんですよ。

湊川の祭編

昭和30年代~40年代、毎年8月10日の前後3日間、湊川公園を会場に、湊川商店街振興組合協賛による盆おどりが行なわれていました。

やぐらの大きさは幅8m×8m高さ6mあり、約250個の提灯がつけられた華やかなものでした。仮装大会などのだしものもあり、場内は笑いで包まれて大変盛り上がったとか。盆踊りの参加人数は1日約500名、見物客は1日3000名と、現在の初詣のように賑わっていました。祭りの運営は商店街の青年会と婦人会によるもので、やぐらの最上部で太鼓を打つのは青年会のメンバーです。

この祭り期間中は、みんな商売そっちのけで運営に励んでいたそうです。

この写真は昭和33~34年に仮装盆踊り大会が開かれたときに撮影されました。
テレビが国民に普及しだし、怪傑ハリマオが子供たちに大人気で日本の高度成長が予感されました。
当時の祭りやぐらです。
商店街の青年会の人たちが上で太鼓をたたき熱気にあふれている時代でした。